悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩が前方に巻き込まれるような姿勢になっていて、猫背やストレートネックが気になる

肩こりや首の痛み、呼吸が浅くなるなどの不調が続いている
デスクワークや同じ姿勢が続いた後に、肩や首まわりがつらくなる
マッサージを受けてもすぐに身体の不調が戻ってしまう
頭痛が日常的にあり、筋肉の緊張によるものではないかと感じている

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、肩が内側に丸まり、肩甲骨が外側に開いた状態のことです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足、筋力不足、猫背などが原因で起こるといわれています。
巻き肩になると、首や肩、背中の筋肉に負担がかかり、痛みやこり、呼吸の浅さ、姿勢の悪化など、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
巻き肩の軽減には、胸や肩甲骨まわりの筋肉を伸ばすストレッチや、肩甲骨を寄せたり、肩を回したりする運動を取り入れることが大切です。また、椅子に深く座り、背筋を伸ばして姿勢を意識することも有効です。
巻き肩の状態が軽減されると、首や肩の痛みの軽減、呼吸のしやすさ、姿勢の安定などが期待できます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

【肩や首のこり・痛み】
肩が前に出ることで、首や肩の筋肉が常に緊張し、こりや痛みにつながることがあります。

【猫背や姿勢の悪化】
巻き肩は猫背の原因になりやすく、姿勢全体が崩れて見た目の印象にも影響を与えます。

【頭痛や眼精疲労】
首や肩の血流が悪くなることで、緊張型頭痛や眼精疲労を引き起こすことがあります。デスクワークやスマートフォンの使用時間が長い方は要注意です。

【呼吸の浅さ】
巻き肩によって胸郭の動きが制限され、深い呼吸がしづらくなることがあります。息苦しさを感じる方もいらっしゃいます。

【腕や手のしびれ】
神経や血管が圧迫されることで、腕や手のしびれを感じる場合があります。胸郭出口症候群の一因になることもあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の主な原因には、姿勢不良、筋力のアンバランス、生活習慣などが挙げられます。
特に、長時間のデスクワークやスマートフォン操作などによる前かがみの姿勢が続くと、胸の筋肉が緊張し、縮みやすくなります。一方で、背中側の筋肉は前方の筋肉と比較して弱くなりがちです。この筋力のバランスの崩れが、肩を前方に引っ張る要因となります。
また、運動不足や筋力低下により、正しい姿勢を保つための筋肉が衰えることも巻き肩に影響します。日常的にストレッチや運動を習慣化している方と、そうでない方では筋肉の状態や姿勢に大きな差が生じる傾向にあります。そのため、定期的なセルフケアが必要です。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると、首や肩、背中のこりや痛みが慢性化し、頭痛や腕のしびれ、呼吸の浅さなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。また、猫背やストレートネックなどの姿勢の崩れにもつながります。
さらに、自律神経の乱れや内臓機能への影響、見た目の印象の悪化なども考えられます。長期間放置することで、関節の変形や神経圧迫といった将来的なリスクが高まる恐れもあります。
巻き肩は、早めに対処することが大切です。当院などの専門家へご相談いただき、施術や生活指導を受けることをおすすめいたします。ご自身でも、正しい姿勢の意識やストレッチ、運動を取り入れて対策を行っていきましょう。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

巻き肩でお悩みの方に対して、当院では矯正施術、猫背軽減施術、肩甲骨はがしを推奨しております。
肩が内側に巻き込まれることで、脊柱と肩甲骨の間隔が離れていくため、肩甲骨まわりの緊張を緩め、胸部の筋肉を伸ばすことを重視しています。これにより、より良い姿勢へと近づけることが期待できます。
また、巻き肩によって首にかかる負担にも対応するため、首まわりの筋肉をほぐす施術も行っております。このように、巻き肩への施術と同時に、それに伴って起こる不調の軽減も目指しています。
さらに、日常生活においてもストレッチや姿勢の意識を高めていただくことをおすすめしております。当院では、巻き肩を根本から施術し、痛みや不調の軽減が期待できるようサポートいたします。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

■タオルを使った肩回しストレッチ
長めのタオルを両手で持ち、頭上に持ち上げた状態から後ろへ引くように腕を回し、肩甲骨を寄せる動作を【10回】ほど繰り返します。

■筋力トレーニング(背中の筋肉を鍛える)
背中の筋肉(※僧帽筋・菱形筋・広背筋)を鍛えることで、巻き肩の軽減が期待できます。

■日常生活での姿勢改善
デスクワークの際は、背筋を伸ばし、肩が前に出ないように意識しましょう。
モニターの高さを目線の高さに調整し、腕の位置も適切になるようデスクや椅子の高さを調整することが大切です。
また、スマートフォンを見るときは目線の高さに持ち上げ、猫背にならないように気をつけましょう。

毎日の生活の中でストレッチや筋力トレーニングを少しずつ取り入れ、正しい姿勢を意識することが巻き肩の軽減につながります。