
こんなお悩みはありませんか?
肩こりや首こり
慢性的な腰の痛み
猫背や反り腰など姿勢の乱れ
頭痛がよく出る
むくみや冷え
身体が疲れやすい
これらのお悩みは、日常生活の姿勢や習慣によって悪化しやすいものです。姿勢や生活習慣を見直すことは大切ですが、ご自身での改善が難しい場合には、整骨院や接骨院での施術をおすすめいたします。
適切な施術によって症状の軽減が期待できます。次の項目では、身体のゆがみについて詳しくご説明いたします。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みとは、骨格や筋肉が本来の正しい位置からズレてしまい、バランスが崩れている状態のことをいいます。この状態が続くと、身体に過剰な負担がかかりやすくなります。
歪みの原因は、猫背などの不良姿勢だけでなく、運動不足や柔軟性の低下、筋肉疲労など、日常生活で無意識に繰り返している習慣にもあります。
つまり、身体の歪みは数日で起こるものではなく、長年の生活習慣の積み重ねによって形成されるため、すぐに元に戻すことは難しいと言えます。
症状の現れ方は?
骨盤の歪みは、猫背や反り腰など姿勢の乱れを引き起こし、全身に影響を与えることがあります。腰椎に負担がかかることで慢性的な腰の痛みが生じたり、股関節に不均等な力がかかって痛みを感じることもあります。
また、骨盤のズレにより左右の脚の長さに差があるように感じられ、歩行時に違和感が出ることもあります。女性の場合は、内臓の位置に影響を及ぼし、消化不良や生理痛の悪化につながることがあります。
さらに、骨盤の歪みによって神経が圧迫されると、下肢にしびれや痛みが出ることもあります。
その他の原因は?
身体の歪みの主な原因は、日常生活における姿勢の乱れや癖、筋肉の使い方の偏りにあります。たとえば、長時間同じ姿勢で座る、片方の肩にカバンをかける、足を組むなどの習慣は、特定の筋肉に負担をかけて骨格のバランスを崩しやすくします。
また、運動不足による筋力の低下も歪みの進行を招きます。さらに、ストレスや精神的な緊張が筋肉を硬くし、無意識に姿勢を崩す原因となることもあります。
合わない靴や寝具、スマートフォンの長時間使用も影響を与えるため、生活習慣全体の見直しが大切です。
身体の歪みは肩こりや腰の痛み、頭痛、疲労感など様々な不調のもととなるため、日頃からの予防と意識が重要です。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体にゆがみが生じると、土台となる骨格のバランスが崩れ、筋肉に過度な負担がかかります。その結果、血液やリンパの流れが悪くなり、全身にさまざまな不調が現れることがあります。
特に女性の場合は、骨盤のゆがみにより内臓の位置が変化し、生理不順や月経痛が悪化するケースもあります。そのため、早めにストレッチや施術などで対応することが大切です。
ゆがみを放置すると、猫背や反り腰といった姿勢の乱れが進行し、見た目にも影響を与えるほか、肩こりや腰の痛みが慢性化しやすくなります。さらに、倦怠感やむくみが現れ、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
当院の施術方法について
当院では、手技療法やストレッチを用いて筋肉や関節の緊張を和らげ、柔軟性を高めることで身体のバランスを整えます。
また、電気療法によってインナーマッスルを強化し、骨盤や背骨の安定性を高めることで、正しい姿勢を保ちやすくします。
さらに、骨格の矯正も行っており、姿勢の改善や日常生活での身体への負担軽減につながります。
ご自宅でもケアを継続できるよう、簡単なストレッチなどの指導も行っております。
軽減していく上でのポイント
・骨盤のバランスを整える
骨盤の歪みは全身のバランスに影響するため、骨盤体操やストレッチ(開脚・股関節回しなど)を取り入れ、片足重心や足を組む癖を控えましょう。
・筋力バランスを整える
歪みは筋力のアンバランスから起こることがあります。体幹トレーニング(例:プランク)で安定性を高め、弱い筋肉は鍛え、緊張している筋肉はストレッチやマッサージで緩めます。
・左右対称の動きを意識する
片側ばかりに偏った動作を避け、歩行・動作・座り方などをバランスよく行うことが大切です。
・こまめなリセット習慣を取り入れる
日中の肩回し・首回し・腰回しなどの軽い動きや、「1時間に1回立ち上がる」などの習慣をつけることで、歪みの予防や軽減が期待できます。